「白石村1番」。

(あしあと その262・白石区の12・菊水上町の1)

国道12号を白石中央から市内方向に進むと、かつて旧JR千歳線を越えて走っていた跨線橋があります。この跨線橋を渡り切ったところで右手の小道に入ると、そこに児童用の遊具が並ぶ白石公園が広がっていて、その角に「白石歴しるべ」の説明板が建てられています。

説明板には、一見してちょっとわかりにくいですが、「「両白石村縮図」(明治25年頃作成)と現在の地図を重ね合わせたもの。一軒あたりの面積の広さがわかる」と記された地図と、「白石村1番」と題された説明書きがあり、それには

「白石開拓の第一歩は、旧暦明治4年11月(新暦の12月)、旧仙台藩白石城主片倉小十郎の元家来とその家族が、家老佐藤孝郷に率いられて、この地に開拓のクワを振るったのに始まる。

原始林を切り開き、幅18㍍、長さ3,600㍍の道路(現在の国道12号)を造り、この道路を挟んで、道路の右と左にそれぞれ1番から50番までの番号をつけて土地割りをした。厳しい寒さの中、翌5年2月までに100戸の小屋がけを完了し、この年に左右の番号をひとまとめにして1番から100番に変えた。

土地割りの起点となった1番はこの標示板よりやや東側にあたり、100番は白石神社の西隣にある。」

と記されています。

現在の白石公園から白石神社までの約3.6キロメートルを、慣れない道具を使って切り開いた先人の苦労は、想像するに余りあります。

「歴史のあしあと 札幌の碑」(東部版)

「歴史のあしあと 札幌の碑」 ふとしたことで、札幌とその近郊に残された石碑や記念碑が気になり始めました。 歴史が刻まれてきた碑の数々を、後世に引き継いでいけたらと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000