「北海道庁立札幌治療院跡・札幌市助産所跡」。(あしあと その851・白石区の52・菊水の7)菊水の遊郭があった一角にある菊水公園の北側に、札幌市菊寿園という軽費老人ホームと菊水乳児保育園が入居する建物があり、そこにはかつて北海道庁立札幌治療院と札幌市助産所がありました。03Jan2020〇白石区の石碑菊水・菊水上町・菊水元町行政の碑「白石歴しるべ」
「北都団地」。(あしあと その772・白石区の48・北郷の4)北都公園内に置かれた「北都地区区画整理第1号完成記念碑」のそばに、「北都団地」の説明板が立てられています。09Jun2019〇白石区の石碑北郷・米里・川下行政の碑「白石歴しるべ」
「白石神社」。(あしあと その551・白石区の36・白石神社の1)国道12号の本通15丁目北の交差点に恵佑会札幌病院がありますが、その歩道の角に「白石区総鎮守白石神社」と記された小祠を象った塔が建てられています。12Aug2017〇白石区の石碑中央・平和通・本通・白石神社信仰の碑「白石歴しるべ」
「有島武郎邸跡地」。(あしあと その516・白石区の35・菊水の6)以前に紹介した「有島武郎邸跡地」の碑。その碑のある敷地から、通りを挟んだ反対側に公園があります。豊平川の河川用地に広がる河岸公園という名称の児童公園の一角に、「有島武郎邸跡地」の説明板が立てられています。25May2017〇白石区の石碑菊水・菊水上町・菊水元町文芸の碑「白石歴しるべ」
「ヒグマ騒動の地」。(あしあと その515・白石区の34・本通の7)本通13丁目の住宅街にある東白石会館の前に、説明板が立てられています。24May2017〇白石区の石碑中央・平和通・本通・白石神社景勝の碑「白石歴しるべ」
「旧本通俱楽部」。(あしあと その514・白石区の33・本通の6)※移設中です。国道12号通称本通と白石藻岩通の交差点付近に、現在は店舗として使用されているものと倉庫らしい赤レンガ造りの建物があります。23May2017〇白石区の石碑中央・平和通・本通・白石神社行政の碑「白石歴しるべ」
「北海道暗渠排水施設発祥の地」。(あしあと その513・白石区の32・川下の1)北13条北郷通と厚別川が交差する付近の閑静な住宅街の中に、個人住宅の敷地にひっそりと立てられている説明板があります。これは、「北海道暗渠排水施設発祥の地」を示すものです。20May2017〇白石区の石碑北郷・米里・川下行政の碑「白石歴しるべ」
「逆川」。(あしあと その512・白石区の31・菊水元町の2)道央自動車道の札幌ジャンクションのすぐ近くに、菊水元町と米里の境界に当たる用水路が流れています。それは暗渠から顔を出して豊平川に合流する200メートルばかりの小河川ですが、その河川敷として囲まれた柵に説明板が立てられています。17May2017〇白石区の石碑菊水・菊水上町・菊水元町景勝の碑「白石歴しるべ」
「大谷地駅跡」。(あしあと その511・白石区の30・栄通の2)地下鉄南郷18丁目駅から清田通を北野方向に向かったすぐのところに、サイクリングロードがアンダーパスとなって交差しているのが分かります。ここは、かつて国鉄千歳線の跡地になります。16May2017〇白石区の石碑東札幌・本郷通・南郷通・栄通交通の碑「白石歴しるべ」
「白石本通墓地」。(あしあと その401・白石区の28・平和通の6)平和通の住宅地の一角、JRの沿線に広がる白石本通墓地。ここに建てられた説明板によると、墓地内に珍しい形状をした墓石が残されています。30Sep2016〇白石区の石碑中央・平和通・本通・白石神社慰霊の碑「白石歴しるべ」
「白石村医療発祥の地」。(あしあと その400・白石区の27・本通の5)本通2丁目南の国道12号沿いにある個人病院の吉田記念病院。その敷地の一角に、「白石村医療発祥の地」の説明板が立てられています。28Sep2016〇白石区の石碑中央・平和通・本通・白石神社行政の碑「白石歴しるべ」
「善俗堂跡地」。(あしあと その399・白石区の26・本通の4)国道12号を環状通との交差点から江別方向に向かうと、南側の国道沿いに学習塾の建物があります。その歩道脇に、ここが「善俗堂跡地」であることを示す説明板が立てられています。27Sep2016〇白石区の石碑中央・平和通・本通・白石神社教育の碑「白石歴しるべ」