「北門開拓 現如上人之像」と副碑。(あしあと その410・札幌近郊の1)札幌市と喜茂別町を結ぶ国道230号の頂点にある中山峠。交通の要衝であるこの峠の喜茂別町側に、大きな全身像が建てられています。30Oct2016〇札幌近郊の石碑人物の碑「碑(いしぶみ)を訪ねて」
「新渡戸稲造博士顕彰碑」。(あしあと その408・北区の30・北海道大学の4)北大構内を南北に走る中心路のロータリーから北上して、総合博物館から西方向に左折すると、その奥にポプラ並木が見えてきます。その並木の手前に花木園があり、入り口の奥に「新渡戸稲造博士顕彰碑」が置かれています。28Oct2016〇北区の石碑北海道大学・北海道大学周辺人物の碑
「ウィリアム・S・クラーク像」。(あしあと その406・北区の28・北海道大学の2)北海道大学の構内にある有名なクラーク像です。正門から入って西に向かう通路と、構内を南北に貫く通路の交点付近の一角に建てられています。25Oct2016〇北区の石碑北海道大学・北海道大学周辺人物の碑「歴史と文化の八十八選」
「新選組隊士永倉新八来訪の地」。(あしあと その404・北区の26・北大周辺の4)北海道大学の正門から少し北に寄った歩道上にレリーフがはめ込まれており、それには誠に浅葱色のダンダラが染め抜かれた新選組の隊旗と日本刀が一振り象られています。23Oct2016〇北区の石碑北海道大学・北海道大学周辺人物の碑「歴史と文化の八十八選」
「力士 小松山之碑」。(あしあと その312・北区の22・篠路の16)篠路神社の境内に建てられた「馬魂碑」の右側に並んでもう一つ石碑があります。正面に「青年會」と刻まれた台座の上に載せられた碑面には、「力士小松山之碑」と刻まれています。17Jan2016〇北区の石碑篠路・拓北・茨戸・あいの里人物の碑「歴史と文化の八十八選」
「故早山清太郎墓」。(あしあと その310・北区の20・篠路の14)龍雲寺の境内の「故荒井金助直盈之墓」の左側に並んで建てられたお墓が、荒井金助の求めにより篠路の礎を開き、荒井が函館に移った後を引き継いで篠路村の発展に貢献した早山清太郎が眠る「故早山清太郎墓」です。15Jan2016〇北区の石碑篠路・拓北・茨戸・あいの里人物の碑「歴史と文化の八十八選」
「荒井金助直盈之墓」。(あしあと その309・北区の19・篠路の13)篠路にある龍雲寺の境内には、篠路の開拓にゆかりの深い二人の人物のお墓があります。13Jan2016〇北区の石碑篠路・拓北・茨戸・あいの里人物の碑「歴史と文化の八十八選」
「故重延卯平翁之碑」。(あしあと その296・豊平区の40・平岸の11)札幌市立美園小学校の南側に、野球場が併設された平園公園という運動公園があり、その公園内の北東の一角に3基の石碑が建てられています。06Dec2015〇豊平区の石碑平岸・中の島・西岡・羊ケ丘・福住人物の碑「とよひらふるさと再発見」
「授爵記念」碑。(あしあと その276・東区の9・東苗穂の1)東苗穂の住宅街の中に、苗穂山農本神社があります。小公園と隣接しているため、境内と呼べるほどの広い敷地はありませんが、堂々たる鳥居の奥に小さな社殿が建てられています。04Oct2015〇東区の石碑栄町・丘珠・中沼・東雁来人物の碑
「菊亭侯爵入植跡地」。(あしあと その259・白石区の9・菊水元町の1)菊水上町から南7条米里通を米里方向に向かうと、JR函館本線のアンダーパスがあります。そこを抜けて菊水元町に入ったすぐのところで左手の住宅街に入り、グルリとJR方向に戻っていくと、道路沿いに菊水いちい幼稚園の建物が見えてきます。15Sep2015〇白石区の石碑菊水・菊水上町・菊水元町人物の碑「白石歴しるべ」
「阿部與之助表懿徳碑」。(あしあと その236・豊平区の34・月寒公園の8)月寒公園内のかつてパークゴルフ場であり、現在は散策路に整備された敷地に、巨大な自然石の碑があります。これが「阿部與之助表懿徳(あべよのすけのいとくをひょうする)碑」です。29Jul2015〇豊平区の石碑月寒・月寒公園・美園人物の碑「とよひらふるさと再発見」