「中の島神社の御神木」。(あしあと その909・豊平区の119・中の島の6)中の島神社の社殿前にそびえる2本の大木には注連縄がかけられており、中の島神社の御神木と呼ばれています。23May2020〇豊平区の石碑平岸・中の島・西岡・羊ケ丘・福住信仰の碑「とよひらふるさと再発見」
「中の島神社」。(あしあと その908・豊平区の118・中の島の5)中の島中学校の西側の環状通に面して、中の島神社の社殿があります。20May2020〇豊平区の石碑平岸・中の島・西岡・羊ケ丘・福住信仰の碑
「日蓮大菩薩」碑。(あしあと その905・東区の44・本町の13)本龍寺の山門に向かって右手に二基並んだ碑の左側に建てられているのが「日蓮大菩薩」碑です。17May2020〇東区の石碑北光・北栄・本町・伏古・元町・苗穂信仰の碑
「札幌妙見尊霛場」碑。(あしあと その904・東区の43・本町の12)本龍寺の山門の脇にある自然石でできた石碑が「札幌妙見尊霛場」碑です。「霛」は「霊」の異体字になります。16May2020〇東区の石碑北光・北栄・本町・伏古・元町・苗穂信仰の碑
「龍松寺の石碑群」。(あしあと その889・豊平区の109・豊平の18)国道36号に面した龍松寺の山門を背に寺社殿に向かって右手に、数基の石碑が並んで置かれています。28Mar2020〇豊平区の石碑豊平・豊平神社・旭町・水車町信仰の碑
「開基堀内家彰功記念之碑」。(あしあと その888・豊平区の108・豊平の17)豊平にある国道36号に面した古刹の龍松寺には、境内にいくつかの碑や仏像が置かれています。22Mar2020〇豊平区の石碑豊平・豊平神社・旭町・水車町信仰の碑
「丘珠地蔵尊」二基。(あしあと その874・東区の39・丘珠の5)苗穂丘珠通を丘珠空港の東端から北に向かって行くと、伏籠川に沿って丘珠墓地があります。明治5年頃から自然発生的に墓域が定まったとされるこの市民墓地は、昭和10年2月に正式の墓地として認可されました。04Mar2020〇東区の石碑栄町・丘珠・中沼・東雁来信仰の碑
「庚申塚」。(あしあと その857・北区の92・あいの里4)あいの里にある北海道教育大学札幌校の敷地の北側に国道337号が走っていて、その国道を挟んでパークゴルフ場のコースが広がっています。そのコースの敷地と茨戸川の流れの間に小道が設けられていて、そのすぐそばにいくつかの石碑が残されていますが、ここにはかつて山口と呼ばれた集落があり、その一角に大師堂の建物が建てられていました。19Jan2020〇北区の石碑篠路・拓北・茨戸・あいの里信仰の碑
「厚別神社鎮座百年」碑。(あしあと その850・清田区の22・平岡の8)厚別(あしりべつ)神社の鳥居脇に社号碑に並んで置かれているのが、黒御影でできた「厚別神社鎮座百年」碑です。31Dec2019〇清田区の石碑平岡・清田信仰の碑
「菜洗神社」。(あしあと その833・豊平区の106・月寒の29)月寒にある八紘学園の栗林記念館の南西側に学園の施設が幾棟か並んでいますが、その裏側に隠れるようにして、石造の鳥居が建てられているのが見えます。12Nov2019〇豊平区の石碑月寒・月寒公園・美園信仰の碑
「六地蔵」。(あしあと その831・清田区の20・里塚の7)里塚霊園内に入って道なりに進んで行くと、右回りの大きなロータリーとなっていて、そのカーブの始まりから少し入った右手に小さなあずまやが建てられています。10Nov2019〇清田区の石碑美しが丘・里塚・有明信仰の碑