「佐藤昌介像」。(あしあと その800・北区の81・北海道大学の7)北大構内にある「佐藤昌介像」。黒御影の敷石の上に白御影でできた台座が置かれ、その上に佐藤昌介氏の胸像が載せられています。台座の正面には、「初代総長佐藤昌介先生」と記されたブロンズ板がはめ込まれています。11Jul2019〇北区の石碑北海道大学・北海道大学周辺人物の碑「歴史と文化の八十八選」
「佐藤孝郷顕彰碑」。(あしあと その774・白石区の50・本通の9)本通1丁目北にある札幌市立白石小学校は、明治5年に善俗堂と呼ばれた寺子屋式の学校が前身になります。その校地内の一角に、「佐藤孝郷顕彰碑」が置かれています。11Jun2019〇白石区の石碑中央・平和通・本通・白石神社人物の碑
「長浜万蔵翁」像。(あしあと その773・白石区の49・本郷通の2)本郷通の両側に商店街が連なり、その一角の歩道に台座に置かれたブロンズ製の胸像があります。これは本郷通一帯の開発に貢献した「長浜万蔵翁」像です。白御影でできた台座の正面には、「長浜万蔵翁 高田富與書」と刻まれた黒御影の石板がはめ込まれています。10Jun2019〇白石区の石碑東札幌・本郷通・南郷通・栄通人物の碑
「歌人・若山牧水来訪の地」。(あしあと その757・北区の72・新琴似の1)新琴似神社の真向かいに新琴似小学校がありますが、その南側にあるビルの前に説明板が立てられています。18May2019〇北区の石碑新川・麻生・新琴似・新琴似神社人物の碑「歴史と文化の八十八選」
「嶋良作翁之像」。(あしあと その704・東区の24・栄町の2)ひのまる公園の北に、道道を挟んで烈々布神社の境内が南北に細長く広がっています。第一鳥居を入って奥にある社殿に向かって進むと、第二鳥居の手前の左手に鉄柵で囲われた一角があり、そこに胸像が建てられています。05Jan2019〇東区の石碑栄町・丘珠・中沼・東雁来人物の碑
「浅羽苗邨先生像」。(あしあと その678・豊平区の82・旭町の3)北海学園高校の正門を入ってすぐ左手の芝生に、高い台座の上に置かれたブロンズ製の胸像があります。これは、明治18年に開校した、北海学園高校の前身である北海英語学校の設立に参画して初代校長を勤めた浅羽靖(しずか)の胸像です。台座の正面には、「浅羽苗邨先生像」と浮彫がされたブロンズ板がはめ込まれています。苗邨(びょうそん)は、晩年浅羽氏が名乗った号です。21Nov2018〇豊平区の石碑豊平・豊平神社・旭町・水車町人物の碑
「開基大嶋金蔵翁頌徳碑」。(あしあと その628・東区の17・光星の4)大覚寺の中庭に、木々に囲まれて大きな石碑が建てられているのが分かります。これは、「開基大嶋金蔵翁頌徳碑」です。04Aug2018〇東区の石碑北光・北栄・本町・伏古・元町・苗穂人物の碑
「岩田德治翁顕彰碑」。(あしあと その622・東区の11・本町の1)苗穂神社の境内の一角に建てられている「岩田德治翁顕彰碑」。それは、神社の社殿に向かって左手にあります。27Jul2018〇東区の石碑北光・北栄・本町・伏古・元町・苗穂人物の碑
「力士若勇碑」。(あしあと その602・北区の64・新川の3)琴似栄町通から新川沿いに走る右岸の新川通を南進すると、河畔側の歩道に大きな石碑が建てられているのが見えます。28Jun2018〇北区の石碑新川・麻生・新琴似・新琴似神社人物の碑「歴史と文化の八十八選」
「阿部仁太郎之碑」。(あしあと その581・豊平区の69・豊平神社の5)豊平神社の境内の最奥に建てられた石碑が、豊平区内の最古の碑と言われる「阿部仁太郎之碑」です。資料によっては「阿部仁太郎功労碑」とも呼ばれています。自然石できた碑の碑面には、篆刻の四文字が浮き彫りにされたその下に碑文が刻まれていますが、風化して判読が難しくなっています。明治32年に建立されたこの碑は、阿部氏が前年に藍綬褒章を受章した記念に有志によって建てられたものだそうです。17Feb2018〇豊平区の石碑豊平・豊平神社・旭町・水車町人物の碑「とよひらふるさと再発見」
「頌徳碑」。(あしあと その561・厚別区の17・厚別の12)信濃神社の境内に隣接する信濃小学校の敷地との境界に、大きな石板でできた石碑が建てられています。高さが4メートルほどもあるこの碑は「頌徳碑」です。07Dec2017〇厚別区の石碑厚別・上野幌・大谷地人物の碑
「東繁造君學勲碑」。(あしあと その493・北区の50・新琴似神社の1)新琴似神社の境内に、石碑が立ち並ぶ一角があります。08Apr2017〇北区の石碑新川・麻生・新琴似・新琴似神社人物の碑「歴史と文化の八十八選」