「佐藤孝郷顕彰碑」。(あしあと その774・白石区の50・本通の9)本通1丁目北にある札幌市立白石小学校は、明治5年に善俗堂と呼ばれた寺子屋式の学校が前身になります。その校地内の一角に、「佐藤孝郷顕彰碑」が置かれています。11Jun2019〇白石区の石碑中央・平和通・本通・白石神社人物の碑
「國富在農」碑。(あしあと その769・白石区の46・本通の8)本通北3丁目の国道12号から少し工事を入った個人住宅の敷地に、大きな「國富在農」碑が建てられています。01Jun2019〇白石区の石碑中央・平和通・本通・白石神社開拓の碑
「神倭磐余毘古尊」碑。(あしあと その573・白石区の45・白石神社の10)白石神社の本殿の裏側に回ると、ブロック塀で囲まれた敷地の中に背の高い四角柱の碑が建てられているのが見えます。ただし、その場所には境内から立ち入りすることができず、おそらく本殿から行くことができるだけだと思われます。13Jan2018〇白石区の石碑中央・平和通・本通・白石神社信仰の碑
「日露戦捷紀念」碑。(あしあと その572・白石区の44・白石神社の9)白石神社の境内の南側に、うっそうとした森に囲まれ外界と隔絶した空間が広がっていますが、その南端の出入り口から足を踏み入れた場所に「日露戦捷紀念」碑があります。07Jan2018〇白石区の石碑中央・平和通・本通・白石神社戦役の碑
「白石開基百年之碑」。(あしあと その571・白石区の43・白石神社の8)白石神社の大鳥居の脇にある石碑で、白石藻岩通の歩道沿いに面して建てられているのが「白石開基百年之碑」です。06Jan2018〇白石区の石碑中央・平和通・本通・白石神社開基の碑
「天皇御在位五十周年記念」碑と副碑。(あしあと その570・白石区の42・白石神社の7)白石神社の大鳥居をくぐってすぐ右手に松の木が植えられており、その根元に石碑が置かれているのが見えます。04Jan2018〇白石区の石碑中央・平和通・本通・白石神社皇室の碑
「開村五十年記念碑」。(あしあと その556・白石区の41・白石神社の6)白石神社の社殿裏にある石碑の中でも、一番奥まった位置に置かれているのが「開村五十年記念碑」です。碑面には、「開村五十年記念碑」と刻まれています。その左側に小さな文字が刻まれているのが分かりますが、風化していて判読することができません。28Aug2017〇白石区の石碑中央・平和通・本通・白石神社開基の碑
「明治四年白石村開拓者」碑。(あしあと その555・白石区の40・白石神社の5)白石神社の社殿裏に建つ「白石開村碑」の左に並ぶ碑が、「明治四年白石村開拓者」碑です。23Aug2017〇白石区の石碑中央・平和通・本通・白石神社開拓の碑
「白石開村碑」。(あしあと その554・白石区の39・白石神社の4)白石神社の境内の最奥にあたる社殿の裏側に、新旧の石碑がいくつか建てられています。22Aug2017〇白石区の石碑中央・平和通・本通・白石神社開拓の碑
「白石竜宮神社記念塔」。(あしあと その553・白石区の38・白石神社の3)白石神社の旧社号標の北側に、白御影石でできた四角柱の碑が建てられています。20Aug2017〇白石区の石碑中央・平和通・本通・白石神社信仰の碑
「白石神社 旧社号標」。(あしあと その552・白石区の37・白石神社の2)白石神社の境内の一角に、窪地となった境内への入り口となる鳥居が建てられており、その近くの隣地との境界付近に旧社号標があります。19Aug2017〇白石区の石碑中央・平和通・本通・白石神社信仰の碑
「白石神社」。(あしあと その551・白石区の36・白石神社の1)国道12号の本通15丁目北の交差点に恵佑会札幌病院がありますが、その歩道の角に「白石区総鎮守白石神社」と記された小祠を象った塔が建てられています。12Aug2017〇白石区の石碑中央・平和通・本通・白石神社信仰の碑「白石歴しるべ」