「謝恩之碑」。(あしあと その316・厚別区の3・厚別の3)厚別西の閑静な住宅街にある山本稲荷神社。鳥居を抜けて緑がうっそうとした境内に入ると、そのすぐ右手に大きな石碑が建てられているのが見えます。これが「謝恩之碑」です。24Jan2016〇厚別区の石碑厚別・上野幌・大谷地開拓の碑
「地神碑」。(あしあと その313・北区の23・篠路の17)篠路神社の社殿に向かって左手の奥に「地神碑」が建てられています。その左手には自然石でできた手水石が置かれ、その間には白御影石でできた小さな石柱があり、それには「平成二十年十月三十日移設」と刻まれています。18Jan2016〇北区の石碑篠路・拓北・茨戸・あいの里地神の碑
「力士 小松山之碑」。(あしあと その312・北区の22・篠路の16)篠路神社の境内に建てられた「馬魂碑」の右側に並んでもう一つ石碑があります。正面に「青年會」と刻まれた台座の上に載せられた碑面には、「力士小松山之碑」と刻まれています。17Jan2016〇北区の石碑篠路・拓北・茨戸・あいの里人物の碑「歴史と文化の八十八選」
「馬魂碑」。(あしあと その311・北区の21・篠路の15)篠路神社の広大な境内の一隅に、ひっそりと佇む二基の石碑。左側のひときわ大きな石碑が「馬魂碑」です。16Jan2016〇北区の石碑篠路・拓北・茨戸・あいの里馬頭の碑「歴史と文化の八十八選」
「故早山清太郎墓」。(あしあと その310・北区の20・篠路の14)龍雲寺の境内の「故荒井金助直盈之墓」の左側に並んで建てられたお墓が、荒井金助の求めにより篠路の礎を開き、荒井が函館に移った後を引き継いで篠路村の発展に貢献した早山清太郎が眠る「故早山清太郎墓」です。15Jan2016〇北区の石碑篠路・拓北・茨戸・あいの里人物の碑「歴史と文化の八十八選」
「荒井金助直盈之墓」。(あしあと その309・北区の19・篠路の13)篠路にある龍雲寺の境内には、篠路の開拓にゆかりの深い二人の人物のお墓があります。13Jan2016〇北区の石碑篠路・拓北・茨戸・あいの里人物の碑「歴史と文化の八十八選」
「馬頭観世音」碑二基。(あしあと その308・北区の18・篠路の12)篠路にある古刹、龍雲寺の境内の一角に、二基の「馬頭観世音」碑が建てられています。10Jan2016〇北区の石碑篠路・拓北・茨戸・あいの里馬頭の碑「歴史と文化の八十八選」