「林檎の碑」。(あしあと その625・東区の14・光星の1)東区内を南西から北東にかけて貫くななめ通は、明治6年に篠路村の早山清太郎によって開かれた古くからの道です。北11条東12丁目の通り沿いの南側に、ボーイスカウト札幌第7団の集会所があり、その東側に奥の民家に続く通路があります。30Jul2018〇東区の石碑北光・北栄・本町・伏古・元町・苗穂産業の碑
「札鐵苗工製罐職場殉職病没者碑」。(あしあと その624・東区の13・苗穂の1)豊平川に架かる国道12号の東橋を渡ってからJR方向に進み、苗穂丘珠通に右折してアンダーパスをくぐると、すぐ右手に大導寺があり、その境内の一遇にひっそりと石碑が建てられています。29Jul2018〇東区の石碑北光・北栄・本町・伏古・元町・苗穂慰霊の碑
「戦勝紀念碑」。(あしあと その623・東区の12・本町の2)苗穂神社の境内の一角、表参道を入った鳥居を正面に観て右手の奥に、人知れずひっそりと石碑が建てられているのが見えます。28Jul2018〇東区の石碑北光・北栄・本町・伏古・元町・苗穂戦役の碑
「岩田德治翁顕彰碑」。(あしあと その622・東区の11・本町の1)苗穂神社の境内の一角に建てられている「岩田德治翁顕彰碑」。それは、神社の社殿に向かって左手にあります。27Jul2018〇東区の石碑北光・北栄・本町・伏古・元町・苗穂人物の碑
「大谷地神社鎮座百年記念碑」。(あしあと その621・厚別区の24・大谷地の1)南郷通から小高い丘の上に登った閑静な森の中に、大谷地神社の境内が広がっています。その一角に「大谷地神社鎮座百年記念碑」があります。26Jul2018〇厚別区の石碑厚別・上野幌・大谷地信仰の碑
「信濃神社御鎮座百年記念碑」。(あしあと その620・厚別区の23・厚別の18)信濃神社の社殿に向かって左手前に、白御影石でできた大きな石碑が建てられています。この碑は、「信濃神社御鎮座百年記念碑」です。25Jul2018〇厚別区の石碑厚別・上野幌・大谷地信仰の碑
「厚別開基百年之碑」。(あしあと その619・厚別区の22・厚別の17)信濃神社の表参道を進み、第2鳥居に向かって左手にあるのが、「厚別開基百年之碑」です。24Jul2018〇厚別区の石碑厚別・上野幌・大谷地開基の碑
「牛頭天王社」。(あしあと その618・厚別区の21・厚別の16)信濃神社の表参道を社殿に向かって進むと、第2鳥居の右手前に小さな祠が建てられているのが見えてきます。23Jul2018〇厚別区の石碑厚別・上野幌・大谷地信仰の碑
「信濃神社 旧社号標」。(あしあと その617・厚別区の20・厚別の15)JR函館本線と千歳線が分岐した三角形の中央に位置する信濃神社は、閑静な住宅街の中に広大な境内が広がっています。その表参道の第一鳥居脇に建てられているのが、「信濃神社 旧社号標」です。21Jul2018〇厚別区の石碑厚別・上野幌・大谷地信仰の碑
「協心拓地 開基百年之碑」。(あしあと その616・豊平区の71・月寒の20)月寒東2条19丁目の住宅地の中にある東月寒会館前に大きな石碑が建てられています。20Jul2018〇豊平区の石碑月寒・月寒公園・美園開基の碑
「開拓功労碑」。(あしあと その615・清田区の12・清田の2)札幌市立清田小学校の敷地内に、今は市道となっている旧国道36号に面して建てられている石碑が、「開拓功労碑」です。19Jul2018〇清田区の石碑平岡・清田開拓の碑
「用水記念碑」。(あしあと その614・清田区の11・清田の1)厚別川の河畔に沿って走る市道に面して石碑が建てられています。北海道コカ・コーラボトリング株式会社の敷地を背にして立つこの石碑は、「用水記念碑」です。18Jul2018〇清田区の石碑平岡・清田行政の碑