「忠魂碑」。(あしあと その557・厚別区の13・厚別の8)厚別中央にある信濃神社は、住宅街の中に広い境内が広がる古刹です。表参道の入り口にある鳥居のすぐ脇に3基の石碑が建てられています。02Sep2017〇厚別区の石碑厚別・上野幌・大谷地戦役の碑
「新琴似屯田兵中隊本部」。(あしあと その518・北区の55・新琴似神社の6)新琴似神社の駐車場の奥、社殿に並んで古い木造の建物が残されています。27May2017〇北区の石碑新川・麻生・新琴似・新琴似神社戦役の碑「歴史と文化の八十八選」
「新琴似兵村記念碑」。(あしあと その494・北区の51・新琴似神社の2)新琴似神社の一角に並ぶ石碑の一つが「新琴似兵村記念碑」です。仙台石で造られた碑は、高さ約5メートル、厚さ約30センチメートルの堂々たるものです。11Apr2017〇北区の石碑新川・麻生・新琴似・新琴似神社戦役の碑「歴史と文化の八十八選」
「ポプラ群」。(あしあと その471・豊平区の60・月寒の17)つきさっぷ郷土資料館の敷地に沿って、道路沿いに背の高いポプラの並木が続きます。これは、戦前から整備された「ポプラ群」です。16Feb2017〇豊平区の石碑月寒・月寒公園・美園戦役の碑「とよひらふるさと再発見」
「旧北部軍司令官邸」(現つきさっぷ郷土資料館)。(あしあと その470・豊平区の59・月寒の16)札幌市立月寒中学校の南側に、月寒資料館緑地と名付けられた敷地があります。その緑地の奥には、赤レンガで造られたつきさっぷ郷土資料館がありますが、その建物は先の大戦の前に北部軍司令官の官邸として建てられました。15Feb2017〇豊平区の石碑月寒・月寒公園・美園戦役の碑
「屯田兵顕彰之像」。(あしあと その428・北区の41・屯田の11)屯田開拓顕彰広場の左奥にある巨大な石碑が「屯田兵顕彰之像」です。02Dec2016〇北区の石碑屯田・太平・百合が原戦役の碑「歴史と文化の八十八選」
「戦没者顕彰碑」。(あしあと その424・北区の38・屯田の7)屯田開拓顕彰広場にある2つ目の碑が、「戦没者顕彰碑」です。白御影石でできた台座に同じく白御影石の碑が置かれ、中央上部には黒御影石の球が置かれています。碑面には、「戦没者顕彰碑 札幌市長 板垣武四 書」と刻まれています。22Nov2016〇北区の石碑屯田・太平・百合が原戦役の碑
「屯田兵第一大隊第四中隊本部跡」碑。(あしあと その423・北区の37・屯田の6)江南神社の西側の通りを挟んだ地域の一角に、石碑が集められた広場があります。21Nov2016〇北区の石碑屯田・太平・百合が原戦役の碑「歴史と文化の八十八選」
「望郷のアカマツ」。(あしあと その419・北区の33・屯田の2)江南神社の鳥居をくぐって境内に足を踏み入れると、すぐ右手に広々と枝を広げたアカマツが目に入ります。これが「望郷のアカマツ」です。17Nov2016〇北区の石碑屯田・太平・百合が原戦役の碑「歴史と文化の八十八選」
「陸軍兵器補給廠跡」。(あしあと その394・白石区の21・本郷通の1)現在、地下鉄白石駅の近くに建て替えが進められている白石区役所前の歩道脇に、説明板が立てられています。それには、大戦時にこの地域一帯に陸軍兵器補給廠が設置されていたことが示されています。21Sep2016〇白石区の石碑東札幌・本郷通・南郷通・栄通戦役の碑「白石歴しるべ」