「三里塚」碑。(あしあと その501・清田区の5・平岡の1)国道36号から住宅地に入ったところにある平岡南公園の南側の市道沿いに、「三里塚」碑があります。30Apr2017〇清田区の石碑平岡・清田交通の碑
「アンパン道路」碑。(あしあと その498・豊平区の61・月寒の18)平岸小学校の前に掲げられた説明板に、「アンパン道路」のことが記されています。そこには、図示されたアンパン道路の経路とともに、「アンパン道路この道路は、明治44年(1911年)にできた平岸小学校前から国道36号(弾丸道路)の月寒中央通7丁目までの全長2.6kmの道路で、当時、豊平から月寒に移転した豊平町役場に直接通じる新しい道として造られました。起伏に富んだ土地での道づくりは容易ではなく、従事した兵士の労をねぎらうため毎日5つのアンパンが配られたことから、「アンパン道路」と呼ばれるようになりました。昔の平岸の人たちが強く願って結実された道は、いまも私たちの暮らしに寄り添いながらその役割...15Apr2017〇豊平区の石碑月寒・月寒公園・美園交通の碑
「百年碑」と副碑。(あしあと その497・北区の54・新琴似神社の5)新琴似神社の一角に立ち並ぶ碑の一つです。白御影石で枠取りした台座の上に、日高産の大きな青石が置かれています。14Apr2017〇北区の石碑新川・麻生・新琴似・新琴似神社開基の碑「歴史と文化の八十八選」
「吹田晋平歌碑」。(あしあと その496・北区の53・新琴似神社の4)新琴似神社の境内にある自然石でできた碑が、「吹田晋平歌碑」です。巨石で造られた台座の上に、本碑となる大きな岩が載せられています。碑面には、「村を拓きし 屯田本部の 跡どころ こぶしは咲けり 朝の日ざしに 晋平」と刻まれています。13Apr2017〇北区の石碑新川・麻生・新琴似・新琴似神社文芸の碑「歴史と文化の八十八選」
「馬魂碑」。(あしあと その495・北区の52・新琴似神社の3)新琴似神社の境内に並ぶ碑の中に「馬魂碑」があります。札幌軟石で築かれた台座の上に、自然石でできた石碑が置かれています。注連縄が掛けられた碑面には、「馬魂碑」と大きく刻まれています。12Apr2017〇北区の石碑新川・麻生・新琴似・新琴似神社馬頭の碑「歴史と文化の八十八選」
「新琴似兵村記念碑」。(あしあと その494・北区の51・新琴似神社の2)新琴似神社の一角に並ぶ石碑の一つが「新琴似兵村記念碑」です。仙台石で造られた碑は、高さ約5メートル、厚さ約30センチメートルの堂々たるものです。11Apr2017〇北区の石碑新川・麻生・新琴似・新琴似神社戦役の碑「歴史と文化の八十八選」
「東繁造君學勲碑」。(あしあと その493・北区の50・新琴似神社の1)新琴似神社の境内に、石碑が立ち並ぶ一角があります。08Apr2017〇北区の石碑新川・麻生・新琴似・新琴似神社人物の碑「歴史と文化の八十八選」