「故陸軍歩兵上等兵千田染作慰霊碑」。(あしあと その891・豊平区の111・豊平の20)経王寺の境内の南側に広がる墓地に建てられた石碑の一つが「故陸軍歩兵上等兵千田染作慰霊碑」です。札幌軟石でできた背の高い四角柱の碑は風化が著しいですが、碑面には「南無妙法蓮華経」と刻まれ、その左側面には「故陸軍歩兵上等兵千田染作君者従征露軍第七師團〇〇五聯隊第二中隊明治三十七年十一月二十六日於清国盛京省旅順方面松樹山補備砲臺附近熾思烈勇敢奮戦激闘〇遂名譽之戦死」と、千田氏の戦死に至った経緯が刻まれています。盛京省は、現在の遼寧省の旧称になります。30Mar2020〇豊平区の石碑豊平・豊平神社・旭町・水車町慰霊の碑
「遭難兵士鎮魂碑」。(あしあと その890・豊平区の110・豊平の19)豊平の国道36号に面して広大な境内を持つ古刹の経王寺。境内の南側にあたる寺社殿の裏に墓地があり、その中央付近にいくつかの石碑が並んで建てられています。29Mar2020〇豊平区の石碑豊平・豊平神社・旭町・水車町慰霊の碑
「龍松寺の石碑群」。(あしあと その889・豊平区の109・豊平の18)国道36号に面した龍松寺の山門を背に寺社殿に向かって右手に、数基の石碑が並んで置かれています。28Mar2020〇豊平区の石碑豊平・豊平神社・旭町・水車町信仰の碑
「開基堀内家彰功記念之碑」。(あしあと その888・豊平区の108・豊平の17)豊平にある国道36号に面した古刹の龍松寺には、境内にいくつかの碑や仏像が置かれています。22Mar2020〇豊平区の石碑豊平・豊平神社・旭町・水車町信仰の碑
「帝国製麻琴似亜麻工場跡」。(あしあと その886・北区の107・麻生の2)麻生の住宅街の中、、狭い市道の半分近くをふさぐようにして1本の大きなアカマツが残されています。20Mar2020〇北区の石碑新川・麻生・新琴似・新琴似神社景勝の碑「歴史と文化の八十八選」
「はたちのつどい記念塔」。(あしあと その885・北区の106・屯田の16)屯田西公園の東端に、「はたちのつどい記念塔」のモニュメントが建てられています。18Mar2020〇北区の石碑屯田・太平・百合が原行政の碑「歴史と文化の八十八選」
「植樹碑」。(あしあと その884・北区の105・屯田の15)屯田西公園の散策路沿いに、自然石でできな石碑が置かれています。17Mar2020〇北区の石碑屯田・太平・百合が原景勝の碑「歴史と文化の八十八選」
「川端麟太句碑」と副碑。(あしあと その883・北区の104・茨戸の3)茨戸にある大きなホテルへと向かうアプローチの途中に置かれているのが「川端麟太句碑」です。16Mar2020〇北区の石碑篠路・拓北・茨戸・あいの里文芸の碑「歴史と文化の八十八選」
「水野波陣洞句碑」。(あしあと その882・北区の103・茨戸の2)茨戸にある大きなホテルに向かうアプローチの入り口にある碑が「水野波陣洞句碑」です。14Mar2020〇北区の石碑篠路・拓北・茨戸・あいの里文芸の碑「歴史と文化の八十八選」
「龍雲寺のイチョウ」。(あしあと その881・北区の102・篠路の26)篠路にある古刹龍雲寺の門前に、太い枝を四方に広げたイチョウの巨木がそびえています。12Mar2020〇北区の石碑篠路・拓北・茨戸・あいの里景勝の碑「歴史と文化の八十八選」
「馬頭觀世音」碑。(あしあと その880・北区の101・篠路の25)「シノロ開村発祥地」碑に向かって右側に並んで建っているのが、「馬頭觀世音」碑です。10Mar2020〇北区の石碑篠路・拓北・茨戸・あいの里馬頭の碑