「紀念千鳥石」碑。(あしあと その118・豊平区の13・平岸の10)平岸にある天神山の参道を登っていくと、山頂にある第二鳥居の手前の左側に大きくくぼんだ場所があり、そこに草相撲の土俵が設置されています。この土俵の奥の林の中に、自然石でできた大きな石碑が建てられています。これが、かつて澄川地区で行われた草相撲で人気を博した千鳥石の功績を讃えて建立された「紀念千鳥石」碑です。26Jul2014〇豊平区の石碑平岸・中の島・西岡・羊ケ丘・福住人物の碑「碑(いしぶみ)を訪ねて」
「相馬神社創立記念碑」。(あしあと その117・豊平区の12・平岸の9)天神山の頂上に二つ並ぶ碑の向かって左側が、先のとがったいびつな三角錐型の「相馬神社創立記念碑」です。21Jul2014〇豊平区の石碑平岸・中の島・西岡・羊ケ丘・福住信仰の碑「とよひらふるさと再発見」
「平岸開村五拾年記念碑」。(あしあと その116・豊平区の11・平岸の8)天神山の山頂にある相馬神社の社殿手前から左側の小道にそれたところに、注連縄が飾られた2つの石碑が建てられています。19Jul2014〇豊平区の石碑平岸・中の島・西岡・羊ケ丘・福住開基の碑「とよひらふるさと再発見」
「相馬神社 二の鳥居」。(あしあと その115・豊平区の10・平岸の7)天神山の相馬神社の参道を登っていくと、坂道を上がりきって平らになった道を進んだところに大きな石造の鳥居があります。それが「相馬神社 二の鳥居」です。鳥居の向こう側に、正面に相馬神社の社殿を望むことができます。14Jul2014〇豊平区の石碑平岸・中の島・西岡・羊ケ丘・福住信仰の碑
「馬魂碑」二基。(あしあと その114・豊平区の9・平岸の6)平岸にある相馬神社の第一鳥居の南側に、大小の石碑が建っています。それは同じ「馬魂碑」と刻まれた碑です。13Jul2014〇豊平区の石碑平岸・中の島・西岡・羊ケ丘・福住馬頭の碑「碑(いしぶみ)を訪ねて」
「相馬神社 一の鳥居」。(あしあと その113・豊平区の8・平岸の5)「相馬神社碑」のある場所から神社に向かう坂道を望むと、石造の大きな鳥居が鎮座しています。これが参道入口にある「相馬神社 一の鳥居」です。12Jul2014〇豊平区の石碑平岸・中の島・西岡・羊ケ丘・福住信仰の碑
「相馬神社 旧社号標」。(あしあと その112・豊平区の7・平岸の4)平岸の天神山の頂上にある相馬神社。その麓の参道の入口に「相馬神社 旧社号標」があります。11Jul2014〇豊平区の石碑平岸・中の島・西岡・羊ケ丘・福住信仰の碑
「馬頭観世音菩薩」碑。(あしあと その111・豊平区の6・平岸の3)平岸にある天神山の麓に建てられた石碑の一つ。「馬頭観世音菩薩」碑です。これは山の頂にある相馬神社への入口の北側の一隅にあります。10Jul2014〇豊平区の石碑平岸・中の島・西岡・羊ケ丘・福住馬頭の碑「とよひらふるさと再発見」
「本願寺道路終点の碑」。(あしあと その110・豊平区の5・平岸の2)先週末、天気も良かったので家の近くの碑を訪ね歩きました。場所は、地下鉄澄川駅から歩いて約5分ほどのところにある天神山です。ここは私の子供のころからよく行っていた遊びスポット。山というよりも小高い丘といった形容がふさわしく、平岸通に面した斜面には古くから市民墓地となっています。天神山の呼び名は、山の北東に平岸天満宮が祀られていることに由来するそうです。私としては、天満宮よりも山の頂にある相馬神社の方がなじみがあります。その天神山の東斜面にある澄川墓地。その敷地の平岸通に面した東南の一角に石碑が建てられています。これが「本願寺道路終点の碑」です。06Jul2014〇豊平区の石碑平岸・中の島・西岡・羊ケ丘・福住交通の碑「碑(いしぶみ)を訪ねて」「とよひらふるさと再発見」