「水田開発記念碑」。(あしあと その427・北区の41・屯田の10)屯田開拓顕彰広場の右奥にある石碑の一つで、三基並んだ碑の一番左に建つのが、「水田開発記念碑」です。自然石を積み上げた台座の上に、黒御影石でできた碑石が建てられています。碑面には大きく「水田開発記念碑」と刻まれ、左に「北海道大学長 杉野目晴貞書」と添えられています。28Nov2016屯田・太平・百合が原産業の碑「歴史と文化の八十八選」
「開拓碑」。(あしあと その426・北区の40・屯田の9)屯田開拓顕彰広場の奥に並ぶ碑の一つが、「開拓碑」です。自然石を積み上げて造られた台座の上に、仙台石の石碑が建てられています。24Nov2016〇北区の石碑屯田・太平・百合が原開拓の碑「歴史と文化の八十八選」
「戦没者顕彰碑」。(あしあと その424・北区の38・屯田の7)屯田開拓顕彰広場にある2つ目の碑が、「戦没者顕彰碑」です。白御影石でできた台座に同じく白御影石の碑が置かれ、中央上部には黒御影石の球が置かれています。碑面には、「戦没者顕彰碑 札幌市長 板垣武四 書」と刻まれています。22Nov2016〇北区の石碑屯田・太平・百合が原戦役の碑
「屯田兵第一大隊第四中隊本部跡」碑。(あしあと その423・北区の37・屯田の6)江南神社の西側の通りを挟んだ地域の一角に、石碑が集められた広場があります。21Nov2016〇北区の石碑屯田・太平・百合が原戦役の碑「歴史と文化の八十八選」
「地神碑」。(あしあと その422・北区の36・屯田の5)江南神社の社務所脇にある「地神碑」です。五角柱の形状をした石碑で、全国的には四国地方を中心に存在しています。北海道に残された地神碑も四国地方からの入植者が多い地域に残されているといわれています。20Nov2016〇北区の石碑屯田・太平・百合が原地神の碑
「開基九十周年記念顕彰碑」。(あしあと その421・北区の35・屯田の4)江南神社の境内にあり、先に紹介した「移住紀念碑」に並んで建てられている碑が、「開基九十周年記念顕彰碑」です。19Nov2016〇北区の石碑屯田・太平・百合が原開基の碑「歴史と文化の八十八選」
「望郷のアカマツ」。(あしあと その419・北区の33・屯田の2)江南神社の鳥居をくぐって境内に足を踏み入れると、すぐ右手に広々と枝を広げたアカマツが目に入ります。これが「望郷のアカマツ」です。17Nov2016〇北区の石碑屯田・太平・百合が原戦役の碑「歴史と文化の八十八選」