「駐輦之所」碑。(あしあと その531・豊平区の67・月寒の19)札幌ドームから国道36号を東に進んでいくと、南側に北海道農業研究センター(旧農業試験場)の広大な緑の敷地が広がります。途中にある豊平消防署東月寒出張所を目印として、その真向いの北側の国道沿いに石碑がたたずんでいます。マンションの敷地内にあるこの碑は「駐輦(ちゅうれん)之所」碑です。27Jun2017〇豊平区の石碑月寒・月寒公園・美園皇室の碑
「交通安全祈念塔」。(あしあと その526・豊平区の66・豊平神社の3)豊平神社の境内に並ぶ碑の一つが、「交通安全祈念塔」です。玉石を積んで作られた台座の上に、自然石の碑が建てられています。碑面には「交通安全祈念塔」と刻まれ、その脇に「札幌東警察署長 中山彌一郎 謹書」と添えられています。07Jun2017〇豊平区の石碑豊平・豊平神社・旭町・水車町交通の碑
「聯合用水開渠五十年記念」碑。(あしあと その524・豊平区の64・豊平神社の1)豊平の国道36号に面して豊平神社の大きな鳥居が建っています。05Jun2017〇豊平区の石碑豊平・豊平神社・旭町・水車町行政の碑
「開村記念碑」。(あしあと その523・北区の60・新琴似神社の11)新琴似神社の社殿脇に並ぶ最後の碑が、「開村記念碑」です。札幌軟石で築かれた台座の上に、台形の形状をした石碑が建てられています。碑面には大きく「開村記念碑」と刻まれています。04Jun2017〇北区の石碑新川・麻生・新琴似・新琴似神社開拓の碑「歴史と文化の八十八選」
「開村者」碑。(あしあと その522・北区の59・新琴似神社の10)新琴似神社の社殿脇に並ぶ4番目の碑が「開村者」碑です。札幌軟石でできた長方形の形状をした碑面の上部に「開村者」と浮き彫りにされています。03Jun2017〇北区の石碑新川・麻生・新琴似・新琴似神社開拓の碑
「地神碑」。(あしあと その521・北区の58・新琴似神社の9)新琴似神社の社殿脇に並ぶ3基目の碑が「地神碑」です。札幌軟石でできた五角柱の石碑には、それぞれの側面に農業に縁の深い神様の名前が刻まれています。碑の正面には「天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)」と刻まれており、時計回りに「大已貴命(おおなむちのみこと)」と刻まれています。台座も五角柱の形状をしており、「天照皇大神」の下の面には「願主 石川貝右ヱ門 原繁三郎 原利三郎」と刻まれ、「大已貴命」の下の面には「明治三十四年旧八月十五日 建之」と刻まれています。02Jun2017〇北区の石碑新川・麻生・新琴似・新琴似神社地神の碑
「新琴似神社社務所の証」碑。(あしあと その520・北区の57・新琴似神社の8)新琴似神社の社殿脇に並んだ石碑の一つです。白御影石で造られた碑の碑面には、「新琴似神社社務所の証」と刻まれています。左側面には、「昭和六十年九月二十日落成 工事施工 丸菱建設株式会社 社長 鈴木傳次」と刻まれています。01Jun2017〇北区の石碑新川・麻生・新琴似・新琴似神社信仰の碑