「不動明王」。(あしあと その813・豊平区の97・西岡の7)西岡公園の散策路を歩いていくと、その奥にかつて水瓶として整備された西岡水源池が見えてきますが、池畔の小高い丘に向かって階段があり、その中腹に小さな祠があるのが見えてきます。27Jul2019〇豊平区の石碑平岸・中の島・西岡・羊ケ丘・福住信仰の碑「とよひらふるさと再発見」
「観照寺の馬頭観音」。(あしあと その812・豊平区の96・西岡の6)五輪通を澄川から西岡に向かって進んで行き、望月寒川を越える陸橋を渡った左手に、北海道八十八か所霊場の第八十四番札所である妙法山別格本山観照寺があります。その本殿の裏側に回り込むようにして市道を下りていくと、本殿の下側に薬師堂があり、その手前に馬頭観音が祀られた小屋があります。26Jul2019〇豊平区の石碑平岸・中の島・西岡・羊ケ丘・福住馬頭の碑
「故陸軍軍曹玉田守殉職之地」碑。(あしあと その805・豊平区の95・福住の3)福住の住宅街を縦断する福住中央通に沿って、真新しい金属製の説明板が立てられています。16Jul2019〇豊平区の石碑平岸・中の島・西岡・羊ケ丘・福住戦役の碑「とよひらふるさと再発見」
「佐藤昌介像」。(あしあと その800・北区の81・北海道大学の7)北大構内にある「佐藤昌介像」。黒御影の敷石の上に白御影でできた台座が置かれ、その上に佐藤昌介氏の胸像が載せられています。台座の正面には、「初代総長佐藤昌介先生」と記されたブロンズ板がはめ込まれています。11Jul2019〇北区の石碑北海道大学・北海道大学周辺人物の碑「歴史と文化の八十八選」
「吉田山第一地区土地区画整理組合記念碑」。(あしあと その791・白石区の51・南郷通の1)南郷通14丁目北の住宅地にあるあかつき公園の北東の一角に、「吉田山第一地区土地区画整理組合記念碑」が置かれています。02Jul2019〇白石区の石碑東札幌・本郷通・南郷通・栄通行政の碑
「北海道三景之碑」と副碑。(あしあと その785・札幌近郊の4)洞爺湖畔にある洞爺湖温泉の対岸に位置する湖畔道路沿いに、大きな石碑が立っています。洞爺湖芸術館にほど近い場所に建てられた碑は、「北海道三景之碑」です。26Jun2019〇札幌近郊の石碑景勝の碑
「東本願寺街道起点」碑。(あしあと その784・札幌近郊の3)伊達市長和町の国道453号沿いに「東本願寺街道起点」の碑があります。長和町はかつて尾去別(おさるべつ)と称された地域で、明治3年から翌4年にかけて、この地を起点として中山峠を経由し札幌に至る東本願寺街道が切り開かれました。25Jun2019〇札幌近郊の石碑交通の碑「碑(いしぶみ)を訪ねて」
「旧札幌中学校「発祥の地」」碑と副碑。(あしあと その783・北区の80・北大周辺の12)地下鉄北12条駅の1番出口の東側にある立体駐車場との隙間に、大きな自然石の石碑が建てられています。24Jun2019〇北区の石碑北海道大学・北海道大学周辺教育の碑「歴史と文化の八十八選」
「記念樹 ニュートンのリンゴ」。(あしあと その782・北区の79・北大周辺の11)地下鉄北12条駅出入口付近にある「有島武郎邸跡」と同じ敷地内にリンゴの木があり、その前に「記念樹 ニュートンのリンゴ」と記された説明板が立てられています。23Jun2019〇北区の石碑北海道大学・北海道大学周辺教育の碑
「有島武郎邸跡」。(あしあと その781・北区の78・北大周辺の10)地下鉄北12条駅の出入り口がある交差点の一角に、石碑が置かれた区画があります。22Jun2019〇北区の石碑北海道大学・北海道大学周辺文芸の碑「歴史と文化の八十八選」
「工専学舎跡記念碑」。(あしあと その780・北区の77・北海道大学の6)北10条の西5丁目・樽川通沿いに北海道大学構内の通用門があり、その門塀には「北海道大学 大学院地球環境科学研究院 大学院環境科学院」のプレートが掲げられています。18Jun2019〇北区の石碑北海道大学・北海道大学周辺教育の碑
「佐藤孝郷顕彰碑」。(あしあと その774・白石区の50・本通の9)本通1丁目北にある札幌市立白石小学校は、明治5年に善俗堂と呼ばれた寺子屋式の学校が前身になります。その校地内の一角に、「佐藤孝郷顕彰碑」が置かれています。11Jun2019〇白石区の石碑中央・平和通・本通・白石神社人物の碑